ランニングアプリ「Garmin Connect」有料版の使い勝手

ランニングアプリの「Garmin Connect」に、月額1,180円の有料版「Garmin Connect+」がリリースされました。無料トライアルもできるので、試してみました。

目次

Garminのランニングアプリの有料版「Garmin Connect+」

「Garmin Connect」というスマホアプリがあります。

ランニングウォッチと連携させて、ランニングの記録を残しておいたり、トレーニングメニューを提案してくれたり、ランニングコースを作成することができます。

基本は無料で使えるのですが、今年の3月に有料版の「Garmin Connect+」がリリースされました。

月額1,180円で、以下のような機能が使えるとのことです。

有料で使うほど便利かどうか?

実際に使ってみた感想としては、「データの分析とか面倒な人にとっては便利かもしれない」といった感じですかね。

自分で分析するのが好きな人とか、フルマラソンで3時間切り(サブスリー)を狙うようなスゴいランナーを目指すのでなければ、無料版で充分かなと思います。

無料版との一番大きな違いを感じるのは、その日のトレーニングの状況によって総括のコメントをしてくれる「Garmin Intelligence」という機能(β版)です。

↓のような感じで、その時の状況に応じてコメントをしてくれます。

また、アプリではなくパソコン版になりますが、↓のようなトレーニングのダッシュボードを作成してくれる機能もあります。

有料版にすることで、いろいろ情報が増えるようにはなっていますが、よほどのガチ勢でない限り、心拍数とか有酸素運動・無酸素運動の頻度とか、そこまで気にする情報でもないかなと思います。

私含めたアマチュアにとっては、情報量が豊富すぎて使いこなせない感じがありますし、月額1,000円も小さくない負担です。

自分でトレーニングの状況を分析したい場合は、私の場合、自分でExcelで集計表を作成したりしていました。

Excelにデータを集約していったほうが、知りたい情報だけを見ることができるので、活用もしやすいです。

AIを排除してもいけないが、期待しすぎない方がいい

AIを使った新しい機能について、全く使うこともなく食わず嫌いはしないほうがいいかと思います。

これだけAIが仕事でも生活にも普及している以上、ある程度触れておくことは必要ですが、あまり期待しすぎないほうがいいでしょうね。

あまりにもAIを使った文章とか画像が増えすぎたせいで、最近ではネット上の誰かのブログ記事を見ても、「あ、この文章はAIが書いてるっぽいな」と思うものが増えてきました。
写真でも、AIが生成した画像っぽいものをよく見かけます。

そういうAIっぽいものを見てしまうと、「あー、ラクしちゃってるなー」と思ってテンションが下がってしまいます。

もちろん今後もAIが進化していって見分けがつかなくなっていくでしょうが、まあほどほどに付き合っていくのがいいでしょう。

ChatGPTやGeminiなどのAIサービスの有料版はみんなサブスクなので、たまに課金して使ってみて、一通り触ったら解約して、またしばらくしたら課金してみる、みたいな使い方でもいいかなと思っています。



▪️編集後記
昨日は奈良市の秋篠川沿いの桜を見に家族で散歩へ。天気も良く、満開の時期で一番見頃でした。

▪️娘日記(0歳)
腹ばいで前に進もうとしますが、逆に後ろに行ってしまうようです。
しかしこれも成長の証で、慣れてくると前に行けるようになるそうなので、成長を感じます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次