-
経理のデータは「ファクト」ではない
経理のデータというのは数字なので、客観性が高いように見えます。横文字でいえば、「ファクト(事実)」と言えるものかもしれません。でも、経理のデータは必ずしも「ファクト」とも言えません。唯一絶対の答えなんてなくて、解釈の余地があるからです。 ... -
仕事でロケットスタートする方法
「仕事が速い」というのは、一般的には良いこととされます。私もスピードは意識しています。特に大事なのは、前半のスタートダッシュです。 ラストスパートよりもロケットスタート 税理士の場合だと、確定申告書はそれなりに時間がかかる仕事です。 年が明... -
図解のデメリット
仕事の資料をつくるとき、文字だらけのものよりも、イラストや図解を入れたほうがわかりやすいイメージがあります。ですが、実際はそうでもないかなと。 図解すればわかりやすいのか? 誰に教えられたわけでもないですけど、仕事でプレゼン資料のようなも... -
本を読む理由は、言葉を得ないと伝わらないから
コミュニケーション能力が大事、とはよく言いますが、コミュニケーションには、「言葉」が必要です。流行りの言葉で言うなら、言語化です。言語化するには、本を読むのが一番効果的です。 言葉がないと、伝えられない ブログのような発信もそうですが、自... -
飲み会よりもランチ会
親睦を深める方法の一つとして飲み会がありますが、ランチ会でもいいかなと。むしろ、ランチ会のほうが私は好きです。 ランチ会はダラダラになりにくい 飲み会はお酒が入ることも多いので盛り上がりますけど、終わりが見えないのがデメリットだと思ってい... -
仕事のスピードを上げるポイントは「主導権」
仕事のスピードを上げるためには、AIの活用とか時間管理とかいろんなテクニックがあります。それらも大事ですが、周りの都合に左右されないようにすることも大事です。 受け身だと、遅くなる 締め切りだったり、値段だったり、役割分担だったり、こういっ... -
「忙しい」に逃げてはいけない
仕事や仕事以外で忙しくなるのは大変ですが、他のことを考えなくていいのでラクな面もあります。そのラクさに逃げて、忙しくしてはいけないかなと。 忙しいほうが「ラク」なこともある 忙しいと、そのことだけ考えていればいいのでラクでもあります。 仕事... -
iPhoneの「ショートカット」の活用例
iPhoneのマクロのような機能である「ショートカット」は便利です。そんなに凝った使い方ではありませんが、毎日使っています。 「ショートカット」を過小評価していないか? Apple純正のアプリに「ショートカット」というものがあります。 Excelのマクロの... -
日中に眠くなったときの対処法(非推奨)
理想は昼間に眠くならないように、しっかり睡眠を摂ることなんですけど、うまくいかない日もあります。そんなときの私なりの対処法について紹介します。 理想は「十分な睡眠」だが もちろん理想は、そもそも昼間に眠くならないようにすることです。 睡眠は... -
税理士を選ぶときの判断基準
税理士は目に見えない仕事なので、良い・悪いの判断が難しいです。私が思う、「良い税理士」の基準を説明します。 スピード感 返事の速さ、資料などのやりとりの速さが、自分と合うかは一番重要かなと思っています。 例えばメールのやりとりで、一般的には...