-
カバンの中に入れているモノ
仕事でも仕事以外でも同じカバンを使っています。だいたいいつも入っているものは同じです。 カバンに常に入れているモノ 仕事のときでも、トレラン用のリュックを使っています。 軽いですし、パソコンも入れられるので、トレラン用とはいえ仕事にも便利で... -
本を1000冊読む方法
数えられてない期間もありますが、社会人になってからの読書の数は1000は超えているんじゃないかと思います。「1000冊」と聞くと途方もないイメージもありますが、不可能なことでもありません。 マンガも読む マンガも立派な読書です。マンガから学べるこ... -
「効率化すべきもの」と「効率化してはいけないもの」
生産性を上げるためには効率化は欠かせませんが、効率化して良いものと良くないものがあると思います。 効率化すべきもの 日々の仕事やルーティン業務などは、効率化していったほうがいいことが多いです。 私の場合だったら、日々の経理作業、請求書発行、... -
税理士はなぜ顧問が多いのか
相続などを除いて、税理士に依頼するときは顧問となることが一般的です。他の士業よりも顧問となることが多いと思いますが、継続的に関与する必要があることが理由でしょう。 継続的に数字を見る必要がある 決算・申告の時期になって、領収書とかをとりま... -
謙遜しすぎてはいけない
日本人の美徳かわかりませんが、どうしても自分の強みや得意なことはアピールせずに謙遜してしまいがちです。良いことでもありますが、やりすぎると頼りなく見えるので要注意です。 謙遜しすぎも「頼りない」 一応私も税金・会計のプロですから、その分野... -
思考は現実化する
人生思い通りにならないこともありますが、一方で、案外自分が望んでいたことが実現できているとも感じます。 長い目で見れば、望んでたことが現実化する 私の運が良かったというのがありますが、今までの人生で、自分が望んでいたことは、だいたい実現で... -
決算書を分析することが「会計思考」ではない
「会計」という言葉には、数字を見たりとか、指標を使って分析をするイメージがあります。それも間違ってないですけど、それだけではない深い意味もあると考えます。 「夢に踊らされない」のが会計思考 「会計的にものを考える」というのは、「夢に踊らさ... -
なぜ税金は難しいのか?
税金は難しいというか、複雑でわかりにくいです。税金のルールは理屈というより、政治とか社会状況とかによって決まるので、なかなか理解しづらい部分があります。 政治的な要因で決まるから 例えば、なぜ日本の消費税は税率が10%なのか。2%でもなく20%... -
何でもネットに情報がある時代に、暗記することは無意味なのか?
少し前なら「ググる」、今ならAIに聞けば欲しい情報は一瞬で大量に手に入ります。そんな時代でも、暗記しておいた方がいいこともあります。いちいちAIに聞いてたらトロ臭いときもあります。 暗記した方が速い 確かにネットで調べればすぐに何らかの答えは... -
「数字を見るだけでクラクラする」をなくす方法
「経理は苦手。数字の羅列を見てるだけでクラクラする」という方は少なくないと思います。数字を特別なものと思わず、文字を読むのと同じと考えるといいかと。 数字は文字である 「半沢直樹」や「真田丸」の堺雅人は、「数字を言うセリフが苦手」というこ...