-
【YouTubeはじめました】動画収録で、編集や機材より大事なこと
最近、YouTubeを始めました。 経理のレベルアップ講座【税理士 小林修史】 収録・編集・投稿といろんな作業をしていくうちに、いろいろ大事なことがあることに気づきました。 大事なのは、音・光・話し方 YouTubeや動画の制作というと、「編集をどうする... -
「長時間座っても疲れないイス」よりも、「長時間座らない」ことが大事
自宅で仕事をしていると、イスにもこだわりたくなります。でも、疲労を軽減するイスよりも、そもそも長時間座らないことのほうが重要です。 長時間イスに座るのは有害 少し前の記事でも書きましたが、長時間イスに座り続けるのは健康への悪影響が大きいと... -
営業の心構え。「知られる勇気」を持つ
営業するには、まずは自分のことを知ってもらわないとどうにもなりません。でも、自分のことを知ってもらうのは恥ずかしいものです。恥ずかしさを超えて、「知られる勇気」を持つことが大事です。 知ってもらわないと仕事にならない 営業は、まずは自分の... -
「お買い忘れではありませんか?」は意味がない
たまに営業メールで「その後、ご検討状況はいかがでしょうか?」などの連絡が来たり、ネット通販で「お買い忘れではありませんか?」というような催促の連絡が来ますが、あんまり意味はないかなと思っています。少なくとも個人で小規模にやっている場合は... -
Apple純正の有線イヤホン「EarPods」を使う理由
ワイヤレスのノイズキャンセリングのイヤホンが普及していますが、今さらながら有線のノイキャンではないイヤホン「EarPods」を使っています。これがけっこう快適に使えます。 EarPodsも快適 昔はiPhoneを買ったら、イヤホンも付属していました。 でも、い... -
メルマガでどんなことを書いているか?
このブログとは別に、メルマガも毎日書いています。どんなことを書いているのか、Geminiに分析してもらいました。 メルマガで書いていること(Geminiで要約) メルマガは、ブログとは違い、読んでいただく方が限定されています。 といっても、本名であれば... -
絵を描かない人の、iPadの活用方法
iPadも仕事でほぼ毎日使っています。最近は、パソコンではなくiPadを持ち出し、iPadで文章を書くことが多くなりました。 外出先にパソコン代わりに持ち歩く iPadは、絵を描いたりメモを手書きで残す用途で使う人が多いでしょう。 私は絵は描かないですし、... -
経理に電卓は必要か?
経理に電卓は付きもの、というイメージがあります。しかし、計算するだけが経理ではないですし、電卓がないと経理ができないわけではありません。 「経理=電卓」のイメージ 経理をすると言うと、電卓を使うイメージが強いと思います。 私も学生時代に簿記... -
頭のなかをスッキリさせる方法
日々頭のなかではいろんなことを考えていて、それが集中力を阻害することもあります。頭のなかをスッキリさせる方法を考えました。 脳内のワーキングメモリ 人間の脳には「ワーキングメモリ」といわれるものがあるようです。 いわゆる短期記憶といわれるも... -
説明書は読まない。ただし、読むと気づくこともある
説明書をいちいち読むよりも、早速使い始めたほうが上達が速いこともあります。家電に限った話ではないでしょう。 説明書を読んで気づくこともある 1年前に買ったエアコンに、「ハイブリッド節電モード」という機能があることを昨日知りました。 どんな機...